今回は、福井県大野市城町にある越前大野城をご紹介します。
専門的な紹介ではなく、こども(小学生低学年、幼稚園児)を連れての城めぐりという視点ですのでその辺ご了承ください(^^)
過去の城めぐりの記事はこちら👇
目次
①お城の説明
越前大野城は福井県大野市にある大野市のシンボルになっています。
石垣がそのまま残っていますが、天守は復元されているので新しいです。中は資料館になっています。
近年では、気候条件が揃うと雲海に浮かぶ姿が「天空の城」として人気があるみたいです。
越前大野城
織田信長から大野郡を与えられた金森長近が天正4年(1576)から4年の歳月をかけて築いた城です。
標高約249mの亀山の山頂を平坦にして本丸を造り、その東側のふもとに二の丸や三の丸を築いた「平山城」です。この形式には軍事目的だけでなく、政治や経済、文化の中心であることを示すという意味もありました。天守は江戸時代の安永4年(1775)の大火で焼失。現在の天守は、残された絵図や同時代の他の城を参考に、旧士族の萩原貞氏の寄付により昭和43年(1968)に再建されたものです。近年では、雲海に浮かぶ幻想的な姿が「天空の城」として話題となっています。
越前大野城パンフレットより
福井県大野市城町3-109
TEL 0779-66-0234
開館時間:午前9時から午後5時まで(10月から11月は午後4時まで)
※冬期間(12月から3月)は休み
入館料
大人300円
中学生以下 無料
駐車場は無料でした。
冬季は営業していないので注意です。
②登城
駐車場に車をとめると左側に登り口があります。
亀山公園という大きな公園の頂上に越前大野城があります。
階段がかなり長かったです!わがやが登ったのは夏だったので汗だくで登りました。
城まわりの地図がありました。
とても大きな門があり、木の枝が垂れてとても風情がありました!
この門にかかる新緑のもみじすてきですよね。
紅葉の季節はまたちがったよい写真が撮れるのではないでしょうか。
門からみえるお城もすてきでした。
見上げるほどの立派な石垣です。
自然の石を積み上げて作る「野面(のづら)積み」という工法で頑丈で崩れにくく水はけがよいそうです。
城めぐりをしていて石垣とお城の全体がみえてくるといつもわくわくしてきます。
③城内
消毒検温して、受付で入場券を購入し、お城の中へ。
御城印は受付で買えましたが、資料館を見た後で買うことにしました。
入口が左と右にわかれていました。
入口むかって左側が4階だての資料館。右側が1階が休憩室になっています。
まずは向かって左側へ。
※注意 左の資料館の方にはトイレがないので右の休憩所ですませてからいったほうがよいかもしれません。
わがやは子連れだったので、資料館の2階までいってこどもがトイレに行きたくなりいったりきたりしました(^-^;
資料館の中は写真撮影禁止でしたので、写真はありませんが歴史大好き小学三年生の長男ふん太は、まさにツボだったようでとてもじっくり見ていました!
1階は城と武具・・・大野藩主土井家に伝わる武具などを展示(具足、薙刀、火縄銃、雷管式銃、木砲、藩旗など)☚1階の展示資料は歴史好きな息子は熱心にみていました
2階は大名の装い・・・大野藩主土井家の婚礼道具などを展示(大名用半裃、烏帽子、馬具、お膳、香炉、香炉箱、文箱、歌仙貝、歴代藩主の書など)☚当時の藩主の貴重な生活品(高級)なものが見れます
3階は発掘資料・・・天守復元時に出土した資料を展示(鬼瓦、ばんば、陶器片など)
4階は展望室・・・市街地や山々が一望できる
見応えたっぷりで歴史が好きな方はとても楽しめる展示物だと思います。
その資料館の4階からの景色です。市街地が一望できました。
景色がとてもよかったです。
一階の受付まで戻って、今度は受付向かって右側へ。こちらは撮影可でした。
大野城二の丸御殿の復元模型がありました。
こういった模型、わがやのこどもたちは大好きで、けっこうずっと見ています。
よーくみると面白い人形がいたりしかけがしてあってとても遊び心がありました。
④御城印
そして、またまた受付へもどり、御城印を購入。
絵柄の違うデザインが3種類あったので、もちろん3種類購入!
左 夏季限定バージョン
真ん中 城バージョン
右 天空バージョン
※時期によって売っているデザインがちがうみたいなのでそれも楽しみですね!
各1枚300円でした。
日付は受付の方が、スタンプでいれてくれました。
⑤まとめ
・福井県大野市の町のシンボル
・山登りではないが、かなり長い階段があるので動きやすい格好のほうがよい
・門からみえる城の風景が格別
・現在の天守は昭和に建て直されたもので中は見応えたっぷりの資料館
・御城印は種類が豊富(時期によって限定バージョンがあるかも)
機会があれば、雲海に浮かぶ越前大野城も見てみたいなと思いました。
わがやがみた新緑の中の越前大野城もすてきでした。
天空の城がみえる条件をまとめてみました👇
《天空の城の 越前大野城がみえる条件》
【時期】 10月ごろから4月末頃 ※11月ごろが最も雲海が出現するようです
【時間】 明け方から午前9時頃まで
【気象条件】前日の湿度が高いこと(前日に雨が降った日)
前日の日中と翌日朝方の気温差が大きいこと(放射冷却が起きるような日)
風が弱いことなどの条件がそろわないと出現しない
(参照 越前おおの観光パンフレットより)
御城印・資料のまとめ方についてはこちら👇