今回は、福井県勝山市平泉町にある勝山城博物館をご紹介します。
専門的な紹介ではなく、こども(小学生低学年、幼稚園児)を連れての城めぐりという視点ですのでその辺ご了承ください(^^)
過去の城めぐりの記事はこちら👇
勝山城博物館は、天守閣風建築として日本一の高さだそうです。
『風』なので、現存12天守のような古い建物ではなく、平成4年に開館した博物館です。
入館料
大人 500円 小中高生 200円 未就学児 無料
※ 特別展開催中は入館料の変更あり
令和3年7月17日から10月3日までは
大人 700円 小中高生 260円 未就学児 無料
駐車場はお城まで3分のところと、お城すぐ横の駐車場の二か所ありました。
わがやはお城まで3分のところに停めました。
少し歩くとすぐ見えてきました。
高さと迫力に驚きました!
平成の建物だからきれいです。
龍の石垣に長男ふん太は大興奮!!
こんなのみたことない~と言ってました。確かにみたことないしとても派手でした。
門を通り、入館料を払って、中へ。
夏に行ったからか、中は蒸し暑い場所もあるとのことで、受付でお手拭きがもらえました。
外観は城でも中は博物館なので、自動ドアもありエレベーターもありました。
エレベータに乗って6階へ。上から下の階へ降りて見る順路でした。
エレベータを降りると、イラストが。
なるほど、名古屋城より高いからこの高さに余計に驚いたのかと納得。
6階は展望室台になっており外にでれました。
きれいな田園が広がっていました。
展望台からはしゃちほこも見下ろせました。
5階は山岳画家の方が書いた絵画、4階は企画展や特別展が開催されていました。
わがやのこどもたちにはちょっと難しかったみたいで、どんどん下へ。
歴史好き長男が食いついた階が3階です!
全国の大名の甲冑や兜、剣や合戦の屏風が多数飾られていたのです。
川中島の戦いの屏風絵。
歴史好き長男ふん太と歴史好き母の私は、二人でどこに武田信玄と上杉謙信がいるのか探して楽しみました。
剣も大好きな長男ふん太は、これ本物?!かっこいい~と言っていました。
蝶の兜もありました。
いろんなデザインの兜が飾ってあり見応えあります。
甲冑も迫力満点。こどもたちとどのデザインが一番好きかを言い合ったりしました。
2階は、コンサート会場・講演会場になっていました。
大きな障壁画が飾られていました。
そして、1階にもどってきました。
私とりこの城めぐりのメインは御城印!
大抵のお城は受付で購入できるところが多いのですが(山城は受付がなく無料で自由に入れる場合が多いので別の場所で購入する)、御城印がしわになったらいやなのでいつも帰りに購入することにしています。
1枚300円で、なんとこのお城の御城印は一枚一枚半紙に手書き!
日付を手書きで記入してくれるお城はたくさんありましたが、手書きの御城印は初めてだったので驚きました😲
通常の御城印より一回りサイズが大きいので、御城印帳にはいらない、、、資料をいれているファイルにいれようかなと思っています。
資料、御城印のまとめ方についてはこちら👇
城としゃちほこのスタンプの種類と登場城記念がはいっているデザイン、文字の位置などの違いで数種類販売されていました。
今回は2種類買いました。
いろんなデザインが販売されている場合、全部買うことが多い私ですが、今回は少しの字の配置などの違いだけだったので、しゃちほことお城のスタンプそれぞれ買うことにしました。
見応えがある勝山城博物館おすすめです(^-^)
勝山城博物館
福井県勝山市平泉寺町平泉寺85-26-1
TEL 0779-88-6200
この建物のの前にとってもおいしいソフトリームが販売されているお店があったので次回の記事で紹介します!