今回は、福井県福井市城戸ノ内町にある一乗谷朝倉氏遺跡をご紹介します。
専門的な紹介ではなく、こども(小学生低学年、幼稚園児)を連れての城めぐりという視点ですのでその辺ご了承ください(^^)
過去の城めぐりの記事はこちら👇
福井県にある一乗谷朝倉氏遺跡に行ってきました。
こちらの場所は山と谷、川をまたがったかなり広い遺跡です。
有名な朝倉義景公が住んでいた場所です。
山には登山道があり、その山頂に一乗谷城跡がありますが、今回は真夏にいったこともあり、登山(登城)はやめて、ふもと一帯にひろがる遺跡をみてまわりました。
遺跡は川の両岸に広がっています。
復元された町並もあり見どころいっぱいです。
まずは、一乗谷史跡公園センターに行き、復元された町並からまわることにしました。
受付で、復元町並の入場券を買いました。
(川の向こう岸の遺跡は見学自由で無料でした)
わがやは、あとで資料館もいきたかったので、
共通観覧券を購入しました。320円でした。中学生以下と満70歳以上は無料です。
※復元町並のみの場合は、220円
少し歩くと、
遺跡が広がっており、井戸のあともいくつかあったので、自分だったらどの場所の家がいいかなど話しながら歩いていました。
復元された町並がでてきました。
井戸です。
厠です。扉があけれて、中も見れました。
なんとこの復元された町並では厠と井戸が各家庭にありました!
これは、この時代でいうとかなり進んでいたということだそうです。
私の勝手なイメージでも井戸は何軒かで共通で使っていたのかなと思っていたら、この町では各家庭にあるなんて充実した設備だったんだなと感心しました。
のれんもでています。
一軒一軒中に入れます。庭にもでれました。庭に厠や井戸がありました。
江戸時代の宿場町などは観光でいったことはありましたが、戦国時代の町並を復元しているのは珍しいなと思いました。
ソフトバンクのCMが撮影された場所でもあるそうです。確かにどこかでみたことあるような、、、
のれんをくぐって中にはいると、
当時使われていた道具も展示されていました。
梁もその道具でけずられていました。
こちらの家は、
かぶとや当時の服が。
この人形が着物は着ているが、顔がなかったので、わがやの二男ふぇー太は少しびっくりしていました笑
大きめの屋敷もありました。中には立派な庭とまたまた井戸が。ほんとうに井戸が充実しています。
そして、進むと驚きの光景が!!!
すごい数の風鈴と和傘がありました。
風がふくと、りんりんりん♪と涼しげな音がしてカラフルでとってもすてきでした。
もちろんこの前で家族写真ととりました(^^)
期間限定だそうです。
そして、この場所ではボランティアの方が数名いらっしゃって、詳しいことを色々教えてくれました。
さきほどの井戸と厠の充実度もボランティアの方に教えていただきました。
川をはさんで一帯には、当時一万人も住んでいたそうです。
今の渋谷と同じ人口密度だそうです。この豆知識もボランティアの方からの情報です。おもしろいですよね。
休憩所があり、中にはいると、模型もありました。
こちらで飲み物を買ってしばし休憩。
こちらの休憩所では、和傘の貸し出しも行っていました。15分無料でした。
和が大好きな長男ふん太は、きれいな和傘に大興奮!!
母とりこも和傘の作りの美しさ繊細さにみとれました(^^)
復元町並内の中なら和傘をさして歩けるそうです。
(ただしまたその休憩所まで戻って返却はしないといけないので注意)
続きます👇