柴田勝家ゆかりの北ノ庄城跡に歴史好きなこどもと行ってきた!

歴史好きの小学三年生長男と車好きの幼稚園年長二男と父・母でのお城めぐり、御城印集めや日々の子育てのこと、こどもにおすすめの本などを紹介しています。

 

自己紹介はこちら

 

今回は、福井県福井市にある北ノ庄城址をご紹介します。

 

専門的な紹介ではなく、こども(小学生低学年、幼稚園児)を連れての城めぐりという視点ですのでその辺ご了承ください(^^)

 

過去の城めぐりの記事はこちら👇

城めぐり・御城印紹介⑥-3 ~一乗谷朝倉氏遺跡 資料館~

 

こちらは、復元した城があるわけではありません。

町中に跡地があります。

 

お堀や石垣のあとがありました。

 

こどもたちは、この橋の通路に大喜びでした。

 

けっこう大きい城だったようですね。

そして、この城は、歴史大好き長男ふん太の情報で知りましたが、柴田勝家とお市の方が戦いに負けて自害した場所でもあるそうです。

 

こどもを歴史好きで得意にする方法 小学生の息子が歴史好きになって日々、歴史本を読みふけるまで

 

 

柴田勝家像があり、しぶかったです😊

私とりこは、武将の中でも柴田勝家が好きです。秀吉においしいところとられてしまいましたが、信長にとても忠義を尽くしていたと思います。

また浅井長政と死別したあとのお市の方と結婚した際は、年の差はありましたが仲もよかったそうです。

賤ケ岳の戦いのあと、この福井の北ノ庄城でお市とともに自害しているのです。なんとも切ない😢

 

 

柴田勝家をいえば、お市の方!

もちろん銅像もありました。

 

 

お市の方といえば、浅井三姉妹!

こちらも銅像がありました。

 

跡のとなり(同じ敷地)に、神社もありました。

柴田神社です。

 

御城印はこの柴田神社の奉納料もはいっているので、

なんと1000円! 通常の御城印は300円のことが多いですが、こちらの御城印は見開きなこともあり、ちょっと高めです。

 

柴田勝家の絵も豪快に書いてあります。柴田勝家の男らしい、無骨な感じがでていて味わい深い御城印です。

 

福井県福井市中央1-21-17

柴田神社

 

また、すぐ隣には資料館もあります。

勝家が行った偉業を紹介したり、北ノ庄城に関する史料が展示されています。

入館料は無料です。

北の庄城址資料館